MENU

ゆうパックとは?料金・送り方・注意点まで徹底解説

目次

はじめに

郵便局で荷物を送るときによく見かける「ゆうパック」。
ですが、「宅急便と何が違うの?」「どうやって送るの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ゆうパックの仕組みや料金、送り方、追跡方法、集荷の依頼方法までをわかりやすく解説します。これを読めば、初めての人でも迷わず送れるようになります。


ゆうパックとは

ゆうパックとは、日本郵便が提供する荷物配送サービスのことです。郵便局が取り扱うため、全国どこでも対応しており、離島や山間部でも確実に届けられるのが特徴です。

一般的な宅配便(ヤマト運輸の「宅急便」や佐川急便の「飛脚宅配便」など)と同じように、荷物を箱に詰めて送り先の住所に届けることができます。

ゆうパックは以下のような特徴があります。

  • 全国一律の料金体系(距離とサイズで決まる)
  • 追跡サービス付きで安心
  • 郵便局だけでなく、コンビニや集荷依頼も可能
  • 再配達にも対応
  • 郵便局間のネットワークを活かした安定した配送

ゆうパックの料金体系

ゆうパックの料金は、**「サイズ」と「あて先(距離)」**によって決まります。

● サイズの考え方

サイズは「縦+横+高さの合計」で決まります。
たとえば以下のように分類されています:

サイズ合計の長さ
60サイズ~60cm小物、衣類など
80サイズ~80cm本や雑貨
100サイズ~100cm食料品など
120サイズ~120cm家電や靴など
140サイズ~140cm大きめの荷物
160サイズ~160cm大型家電、布団など

● 料金の目安

例えば東京から大阪へ送る場合:

サイズ料金(おおよそ)
60サイズ約820円
80サイズ約1,030円
100サイズ約1,280円
120サイズ約1,530円

(※実際の料金は地域によって異なります)

● 割引サービス

ゆうパックには、以下のようなお得な割引があります。

  • 持込割引(120円引き):郵便局やローソンなどに自分で持ち込むと割引
  • 同一あて先割引(60円引き):同じ相手に2回目以降送る場合
  • 複数口割引:同じ宛先に複数個同時に送る場合に適用

これらを組み合わせると、かなりお得に利用できます。


ゆうパックの送り方

ゆうパックは、いくつかの方法で送ることができます。

① 郵便局に持ち込む

最も基本的な方法です。荷物を梱包して、近くの郵便局の窓口に持っていきます。
その場で送り状(伝票)を記入し、料金を支払えば完了です。

必要に応じて、ゆうパックの専用箱(有料)も購入できます。

② コンビニから送る

ローソン、ミニストップ、セイコーマートなど、一部のコンビニでもゆうパックを取り扱っています。
仕事帰りや休日でも気軽に出せるのが便利です。

ただし、コンビニによっては取り扱っていない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

③ 集荷を依頼する

「荷物を持ち出すのが大変」「大量に送りたい」場合は、集荷サービスを利用しましょう。
郵便局のウェブサイトや電話で申し込むと、自宅まで配達員が荷物を取りに来てくれます。

このサービスは無料で利用できます。


ゆうパックの追跡方法

ゆうパックには、すべて「お問い合わせ番号」が付いています。
この番号を使うことで、今荷物がどこにあるのかを簡単に確認できます。

● 追跡のやり方

  1. 日本郵便の公式サイトにアクセス
  2. 「追跡サービス」ページを開く
  3. お問い合わせ番号(伝票の右上)を入力
  4. 現在の配送状況が表示されます

スマートフォンアプリ「ゆうパックスマホ割」や「ゆうパック追跡アプリ」でも確認できます。


ゆうパックの便利機能

● ゆうパックスマホ割

スマホアプリを使えば、宛名ラベルの手書きが不要。
宛先情報をアプリで入力し、郵便局でQRコードを見せるだけで発送できます。
しかも、180円の割引が受けられます。

● 置き配(置き場所指定)

不在時でも受け取れるように、玄関や宅配ボックスなどに置いてもらう設定も可能です。
ただし、貴重品や高額品は置き配対象外です。


ゆうパックを利用するときの注意点

便利なゆうパックですが、いくつかの注意点もあります。

  1. 現金・貴重品は送れない
    ゆうパックでは現金や貴重品を送ることはできません。現金を送りたい場合は「現金書留」を使います。
  2. 壊れやすいものはしっかり梱包
    割れ物や精密機器は、プチプチなどで丁寧に保護しておきましょう。
    「ワレモノ」シールを貼ると扱いが丁寧になります。
  3. 大きすぎる荷物は送れない
    縦+横+高さの合計が170cmを超えるもの、または30kgを超えるものは送れません。
  4. 冷蔵・冷凍品は「チルドゆうパック」
    食品や生ものを送りたい場合は「チルドゆうパック」を利用します。
    冷蔵(10℃以下)で配送してくれるサービスです。

他社の宅配便との違い

サービス提供会社特徴
ゆうパック日本郵便郵便ネットワークを活用、全国対応、割引多い
宅急便ヤマト運輸きめ細かい時間指定、スピーディー
飛脚宅配便佐川急便大口発送に強い

「日本全国、どんな地域にも確実に届けたい」という場合は、ゆうパックが安心です。


まとめ

ゆうパックは、全国どこでも安心して荷物を送れる日本郵便の配送サービスです。
料金はサイズと距離で決まり、郵便局・コンビニ・集荷など多様な方法で発送できます。
さらに、スマホ割や割引制度を使えば、便利でお得に利用できます。

ポイントをおさらい:

  • サイズと距離で料金が決まる
  • 郵便局・コンビニ・集荷から送れる
  • 追跡番号で荷物の状況を確認できる
  • 割引制度を活用すればお得
  • 壊れ物や冷蔵品には専用のサービスを使う

初めてゆうパックを利用する人でも、この記事を参考にすれば安心して荷物を送れるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次