MENU

Excelで見やすい表を作成するコツ

Excelで作る表は、単にデータを並べるだけではなく、誰が見ても理解しやすいことが大切です。
しかし、現場では「数字が詰まって見にくい」「どこを見ればいいのかわからない」といった表が多く存在します。

この記事では、初心者でも今日から実践できる「見やすいExcel表を作るための具体的なコツ」を、デザイン・構成・操作テクニックの3つの視点で紹介します。


目次

1. 見やすい表とは?最初に押さえる考え方

まず、そもそも「見やすい表」とはどういう表でしょうか?
単に色がついているだけではなく、目的に合っていて、情報がすぐに読み取れる表のことです。

たとえば次のような表をイメージしてください。

名前部署勤務日数合計残業時間
田中太郎総務課20日12時間
鈴木花子経理課19日8時間

この表は、一見シンプルですが、すぐに情報が把握できます。
一方で、以下のような表は見づらい例です。

氏名所属課出勤日残業
田中太郎総務2012
鈴木花子経理198

どちらも内容は同じですが、前者の方が「タイトル」「数値の整列」「余白」などが整っていて見やすいですよね。

つまり、「データの中身」よりも「整理の仕方」が、見やすさを左右するのです。


2. 見やすい表を作るための基本ルール

① 1つの表には1つの目的を

「出勤日数」「売上」「支出」など、1つの表で扱うテーマは明確にしましょう。
あれもこれも入れてしまうと、見る人が混乱します。

例:

  • 良い例:「月別売上表」「社員別勤務表」
  • 悪い例:「売上+勤務時間+経費」などを1つにまとめる

② 行と列の使い方を統一する

  • 行(横方向)には「項目」を
  • 列(縦方向)には「データ」を

これを守るだけで、Excelが自動で認識しやすくなり、並べ替えや集計が簡単になります。
同じ種類の情報を上下にまとめるのが基本です。


③ 項目名(見出し)をわかりやすく

「売上」だけでは何の売上か分かりにくいですよね。
「1月売上(円)」のように、単位や内容を明確に書きましょう。
こうすることで他の人が見たときも迷いません。


④ 余白を恐れない

セルをギチギチに詰めるよりも、適度な余白を入れると格段に見やすくなります。
セルの幅は「文字数+2文字分」くらいがちょうどいい目安です。


3. Excelのデザイン設定で見やすくするコツ

ここからは、Excel操作を使った「デザインの整え方」です。


① 枠線ではなく罫線で整える

初期状態では、Excelには薄い「枠線」が表示されていますが、印刷や共有時に見づらくなることがあります。
そのため、明示的に罫線(けいせん)を引くことが大切です。

操作:
「ホーム」タブ →「罫線」アイコン →「すべての罫線」または「外枠+内枠」

ただし、すべての線を黒くすると重くなるため、

  • 外枠は太線
  • 内部は薄い灰色線
    といったメリハリをつけると◎。

② 見出しを強調する

表の一番上(見出し行)は太字・背景色で強調します。

おすすめ設定:

  • 背景:薄いグレー、淡いブルーなど
  • 文字:黒または白でコントラストを保つ
  • フォント:メイリオや游ゴシックが見やすい

③ 数値は右寄せ、文字は左寄せ

数値が中央や左にバラバラに並ぶと、桁が読みづらくなります。
ルール:

  • 数字 → 右寄せ
  • 文字 → 左寄せ
  • 見出し → 中央寄せ

これだけで、表全体の印象がぐっと整います。


④ セルの結合は最小限に

タイトル行を大きく見せるために結合を多用すると、並べ替えや集計機能(フィルター)が使えなくなります。
タイトルだけ結合し、データ部分では使わないのが理想です。


⑤ 条件付き書式で視覚的に伝える

Excelの「条件付き書式」は、数値に応じて自動で色を変える機能です。
たとえば、「売上が目標を超えたら緑」「未達は赤」など、パッと見でわかる表が作れます。

操作例:

  1. 範囲を選択
  2. 「ホーム」→「条件付き書式」→「セルの強調表示ルール」
  3. 条件と色を設定

これで、重要なデータを自然に目立たせることができます。


4. 見やすい構成を作るための実践テクニック

① タイトル・日付・作成者を明記

表の上に「タイトル」「作成日」「担当者名」を入れると、誰がいつ作った表なのかが一目でわかります。

例:

売上実績表(2025年3月分)
作成日:2025年4月1日 担当:総務課 吉原

② フィルター機能を活用

多くのデータを扱う場合は、「フィルター」を設定しましょう。
クリックひとつで絞り込みができ、必要な情報だけを表示できます。

操作:
「データ」タブ →「フィルター」


③ 印刷を意識したレイアウト

画面では見やすくても、印刷すると崩れることがあります。
印刷前に以下をチェックしましょう。

  • 用紙設定を「A4 横」に
  • 余白を「標準」または「狭い」に設定
  • 改ページプレビューで1ページに収まるか確認

④ グラフを併用して視覚化

数値だけの表より、棒グラフや円グラフを入れると伝わりやすくなります。
特に報告書やプレゼン資料では効果的です。

操作:

  1. データ範囲を選択
  2. 「挿入」→「グラフ」→(棒グラフや折れ線など)

5. ショートカットキーで作業効率を上げる

見やすい表を作るには、効率の良い操作も欠かせません。
Excelのショートカットを覚えておくと、整える時間を大幅に短縮できます。

操作ショートカット説明
太字Ctrl + B見出しを強調
罫線Ctrl + Shift + 7枠線を引く
セル結合Alt → H → M → Mタイトル結合
列幅自動調整Alt → H → O → I内容に合わせて幅調整
フィルター設定Ctrl + Shift + L絞り込みを追加

これらを組み合わせると、作業スピードが格段に上がります。


6. 事例で見る「見やすい表」と「見にくい表」

【見やすい例】

売上(円)目標(円)達成率
1月980,0001,000,00098%
2月1,050,0001,000,000105%

→ 数値右寄せ・単位明記・シンプルな罫線で整理されている

【見にくい例】

売上目標達成
1980000100000098
210500001000000105

→ 単位がなく桁数もバラバラ。見出しも曖昧。


7. まとめ:Excel表は「整理×デザイン×意図」で決まる

Excelの表を見やすくするポイントは、特別なスキルよりも基本の整理と一貫性です。

✅ 今日から実践できる5つのコツ

  1. 表の目的を1つに絞る
  2. 項目名・単位を明確にする
  3. 文字・数値の位置を統一する
  4. 罫線と色で見た目を整理
  5. フィルター・グラフで分かりやすくする

見やすい表は、仕事の正確さとスピードを高めます。
「誰が見ても理解できる表」を意識して、Excelの表づくりを一段レベルアップさせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次