MENU

IPアドレスの仕組み|ネットの住所

私たちは毎日スマホやパソコンでインターネットを使っています。
でも、「IPアドレスって何?」と聞かれると、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

IPアドレスは、インターネット上の住所のようなものです。
この仕組みを理解すると、ネットのトラブル対応やセキュリティ対策もわかりやすくなります。

この記事では、IPアドレスの基本から種類、仕組み、注意点まで、初心者にもわかるように解説します。


目次

1. IPアドレスとは?わかりやすく言うと「インターネット上の住所」

IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネットに接続された機器を識別するための番号のことです。

たとえば、あなたの家には住所がありますよね。
その住所があるから、宅配便が正しく届きます。

インターネットでも同じで、IPアドレスがあるからこそ、スマホ・パソコン・サーバーなどの機器が正しく通信できます。

  • あなたのスマホに「192.168.1.10」というIPアドレスが割り当てられる
  • Webサイトのサーバーに「203.0.113.5」というIPアドレスがある
  • あなたがWebサイトを開くときは、裏でこの番号を使って通信している

つまり、**IPアドレスは機器同士をつなぐ“住所”**の役割をしているのです。


2. IPアドレスの基本構造

IPアドレスは、通常「数字とドット」で表されます。
現在主に使われているのは以下の2種類です。

  • IPv4(アイピーブイフォー)
  • IPv6(アイピーブイシックス)

2-1. IPv4とは

IPv4は、最も一般的に使われているIPアドレスです。
4つの数字を「.(ドット)」で区切って表します。

例:192.168.0.1

このように、0~255の数字が4つ並んだ形式で構成されています。
理論上は約43億通りのIPアドレスが存在しますが、世界中のデバイス数が増えたことで不足してきています。

2-2. IPv6とは

IPv6は、IPv4の不足を補うために作られた新しい仕組みです。
数字とアルファベットを組み合わせた、もっと長いアドレスです。

例:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334

IPv6では、ほぼ無限に近い数のアドレスが使えるため、今後はこちらの利用が増えていくと考えられています。


3. IPアドレスには「グローバル」と「プライベート」がある

IPアドレスには、大きく分けて2種類あります。

  • グローバルIPアドレス
  • プライベートIPアドレス

それぞれ役割が違います。

3-1. グローバルIPアドレス

インターネット全体で重複しない唯一のIPアドレスです。
世界中で一つだけの住所なので、外部からアクセスできる特徴があります。

例えば、自宅のインターネット回線(Wi-Fi)には、プロバイダーから1つのグローバルIPが割り当てられています。
あなたの家のルーターは、このグローバルIPを通じてインターネットとやり取りしています。

例:203.0.113.15

グローバルIPは、サーバー運用や外部アクセスなどにも利用されます。

3-2. プライベートIPアドレス

家庭や会社などのネットワーク内だけで使えるIPアドレスです。
インターネット上では重複していても問題ありません。

例:192.168.1.2

あなたのスマホやPCは、家庭内のWi-Fiに接続すると、ルーターからこのプライベートIPが割り当てられます。

3-3. NATという仕組み

家庭のネットワークでは、多くの機器が1つのグローバルIPを共有しています。
それを可能にしているのが「NAT(ネットワークアドレス変換)」です。

例えば…

  • 家のルーターがグローバルIPを持つ
  • 家の中のスマホやPCはプライベートIPを持つ
  • ルーターが両者の橋渡しをすることで通信が成り立つ

4. IPアドレスの割り当て方

IPアドレスは、どのようにして決まるのでしょうか?
基本的に、プロバイダー(通信事業者)やルーターが自動で割り当てを行います。

4-1. DHCPによる自動割り当て

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)という仕組みによって、機器がネットワークに接続されたとき、自動的にIPアドレスが付与されます。

  • ルーター → 「このスマホには192.168.1.5を割り当てる」
  • スマホ → 自動的にIPアドレスを受け取る

この仕組みがあるため、ユーザーは手動で設定しなくてもネットに接続できます。

4-2. 固定IPと動的IP

IPアドレスには、以下の2パターンがあります。

  • 固定IP:常に同じIPアドレスが使われる
  • 動的IP:接続するたびに変わるIPアドレス

固定IPは企業やサーバー運用に向いており、外部からアクセスしやすい特徴があります。
一方、動的IPは一般家庭のインターネットでよく使われます。


5. IPアドレスとドメインの関係

普段私たちは「https://example.com」のようにURLを入力してWebサイトにアクセスしています。
でも実は、インターネットではこのURLの裏でIPアドレスを使って通信しています。

https://example.com → IPアドレス 203.0.113.5

この変換を行っているのが「DNS(ドメインネームシステム)」です。
DNSは、インターネット上の“住所録”のような役割を持ち、ドメイン名とIPアドレスを結びつけています。


6. IPアドレスを確認する方法

自分のIPアドレスを確認するのはとても簡単です。
以下の方法があります。

6-1. グローバルIPの確認

  • 検索エンジンで「IPアドレス 確認」と検索
  • 自分のインターネット回線のIPアドレスが表示される

6-2. プライベートIPの確認(Windows)

  1. スタートメニューを開く
  2. 「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開く
  3. ipconfigと入力
  4. 「IPv4 アドレス」の欄に表示される数値があなたのIP

6-3. スマホの場合

  • 設定 → Wi-Fi → 接続中のネットワーク → 詳細情報
  • IPアドレス欄をチェック

7. IPアドレスに関する注意点とセキュリティ

IPアドレスはインターネット上の住所です。
つまり、ある程度の位置情報や利用環境を特定される可能性もあります。

7-1. IPアドレスからわかること

  • 都道府県レベルのおおまかな位置
  • どの通信事業者を使っているか
  • 企業や学校などのネットワーク名

個人の名前や正確な住所までは特定できませんが、トラブル防止のためにも取り扱いには注意が必要です。

7-2. VPNの利用

IPアドレスを第三者に知られたくない場合、VPN(仮想プライベートネットワーク)の利用が有効です。
VPNを使うことで、IPアドレスを別の国・地域のものに“置き換える”ことができます。


8. よくある質問(FAQ)

Q1. IPアドレスは毎回同じ?

A. 一般家庭では「動的IP」が使われることが多く、再接続すると変わる場合があります。
ただし企業などでは「固定IP」を使うこともあります。

Q2. IPアドレスがバレると危険?

A. IPだけでは個人情報までは特定できませんが、位置情報などはある程度推測可能です。安全のため、不用意に公開しないようにしましょう。

Q3. 複数の機器で同じIPアドレスを使える?

A. グローバルIPは基本的に1つしか使えませんが、家庭内ではプライベートIPをそれぞれの機器に割り当てるため、複数機器を同時に使えます。


9. まとめ|IPアドレスはネットの基本中の基本

この記事では、IPアドレスの仕組みを初心者向けに解説しました。
もう一度ポイントをおさらいしましょう。

  • IPアドレスは「インターネット上の住所」
  • IPv4とIPv6の2種類がある
  • グローバルIPとプライベートIPの役割は違う
  • DHCPによって自動で割り当てられる
  • DNSによってドメイン名とIPがつながっている
  • IPアドレスからおおまかな位置がわかるため、セキュリティ対策も重要

ネットを使ううえでIPアドレスを知っておくと、トラブル対応やネットワークの理解がぐっと深まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次